• せっかくホワイトニングで手に入れた、輝くような白い歯。できることなら、一日でも長くこの美しさを保ちたい
  • 日々の食事で、歯に色が付きやすい食べ物をうっかり口にしていないか心配……

美しい口元への意識が高まるほど、毎日の食事や飲み物が歯の色に与える影響は気になりますよね。白い歯は、清潔感と若々しさの象徴。その輝きが失われるのは、避けたいものです。

ご安心ください。着色しやすい飲食物を完全に断つ必要はありません。

正しい知識と少しの工夫、そしてプロのケアを組み合わせることで、食事を楽しみながら輝く白い歯を維持することができます。

この記事では、東京・銀座の審美歯科「デンタルサロン・プレジール」が、大切な歯の白さを守るための食事の知識とプロによる専門的なケアについて詳しく解説します。

こんなお悩みありませんか?
  • コーヒーや赤ワインが好きだが、歯への着色が気になる
  • ホワイトニング後の効果を、できるだけ長持ちさせたい
  • 日々の歯磨きだけでは、汚れが蓄積していく気がする
  • 食事を楽しみながら、歯の白さも維持する方法を知りたい
この記事でわかること
  • 日常生活に潜む「歯に着色しやすい飲食物」の具体的なリスト
  • なぜ食べ物で歯に色がついてしまうのか、そのメカニズム
  • 白さを守るために、今日からできるセルフケアのコツ
  • 輝きを持続させるための、審美歯科によるプロフェッショナルなケア

この記事を書いた人

院長:中村 梢

日本歯科大学新潟生命歯学部卒業。一般開業医での勤務、2020年よりデンタルサロン・プレジール歯科医院長就任。

従来の歯科の考え方にはなかった「健全な歯を削らずに」得られる審美歯科がここにあります。当クリニックを訪れてくださった方に、笑顔に自信を持っていただくことを一番に考え、対応させていただいております。

テレビ番組で当院の施術ティーシーズが取り上げられました

要注意!歯の白さを奪う「着色しやすい飲食物」リスト

歯に着色しやすいコーヒーや赤ワインと、東京・銀座の審美歯科のイメージ

まずは、どのような飲食物が歯に着色しやすいのかを知ることから始めましょう。白いシャツにこぼすとシミになりやすいものをイメージすると、わかりやすいかもしれません。

  • ポリフェノールを多く含む飲み物:コーヒー、紅茶、緑茶、ウーロン茶、赤ワイン、ココアなど
  • 色の濃い果物や野菜:ぶどう、ベリー類(ブルーベリー、カシスなど)、ザクロ、トマト、ほうれん草など
  • 色の濃い調味料や香辛料:カレー粉、ケチャップ、ソース、醤油、バルサミコ酢など
  • そのほか:チョコレート、イソフラボンを多く含む食品(豆乳、豆腐など)

これらの飲食物に含まれる色素(ポリフェノールなど)が歯の表面に付着・浸透することで、歯の黄ばみやくすみの原因となります。

なぜ歯に色がつくの?着色のメカニズム

歯の表面に着色汚れ(ステイン)が付着するメカニズムの解説イラスト

私たちの歯の表面は「ペリクル」という唾液由来の薄いタンパク質の膜で覆われています。

ペリクルは歯を酸から守る重要な役割を果たしていますが、一方で、食べ物や飲み物の色素と結びつきやすい性質も持っています。

このペリクルと色素が結びついたものが「ステイン(着色汚れ)」です。

ステインは、付着してからの時間が長ければ長いほど歯の内部へと浸透し、日常の歯磨きだけでは落とすのが難しくなっていきます。

輝きを守るための3つのステップ

東京・銀座の審美歯科で、歯の白さを守るためのアドバイスを受ける女性

それでは、着色から歯を守り輝きを維持するための具体的な方法を3つのステップでご紹介します。

ステップ1:毎日の新習慣「食べる・飲む」ときのセルフケア

日々の少しの工夫が、大きな違いを生みます。

  • ストローを活用する:コーヒーや紅茶など、色の濃い飲み物はストローを使い、歯の表面に触れる機会を減らしましょう。
  • 食後は水で口をゆすぐ:色の濃いものを口にしたら、すぐに水で口をゆすぐ習慣を。これだけでも、色素の沈着をかなり防ぐことができます。
  • 「白いもの」を味方につける:牛乳やチーズなどの乳製品は、歯の表面をコーティングし、着色を防ぐ効果が期待できます。食後に牛乳を一杯飲むのもおすすめです。

ステップ2:輝きをリセットする「プロの定期メンテナンス」

どんなにセルフケアを頑張っても、日々の食事で付着するステインを100%防ぐことは不可能です。

そこで重要になるのが、プロによる定期的なクリーニング「PMTC」です。

PMTCは、専用の機器とペーストを使って、歯磨きでは落とせない歯の表面にこびりついたステインやバイオフィルムを徹底的に除去します。

吉岡

毎食後にすぐ歯磨きをするのは、現実的に難しいです……

中村

もちろん、それが理想ですが、無理なく続けることが大切です。
だからこそ、ご自身で落としきれない汚れは、3か月に1度を目安にプロの手でリセットするのがおすすめです。
定期的な「PMTC」によって、輝きをより確実かつ効率的に維持できます

ステップ③:プロ推奨の「スペシャル・ホームケア」

PMTCでリセットした美しい状態を、さらに長持ちさせるための特別なホームケアとして、当院では薬用歯磨き「supersmile(スーパースマイル)」をおすすめしています。

独自成分がステインの原因となるペリクルを分解することで、着色を防ぎ、歯のツルツル感を保ちます。プロのケアと組み合わせることで、最大の効果を発揮するアイテムです。

ステインが深く沈着してしまった場合は、再度ホワイトニングで歯の色自体をリセットすることも可能です。

あなたの歯の状態とライフスタイルに合わせ、最適なプランをご提案します。

まとめ:食事を楽しみ、美しさを諦めない。銀座で始める新習慣

東京・銀座のカフェで、歯の色を気にせず食事を楽しむ、笑顔の美しい女性

今回は、歯に着色しやすい飲食物と、その輝きを守るための具体的な方法について解説しました。

  • 着色しやすい飲食物:コーヒー、赤ワイン、カレーなど色の濃いもの
  • セルフケアの基本:食後は水で口をゆすぐ、ストローを使うなどの工夫
  • 最も重要なケア:セルフケアで落とせない汚れをリセットする、プロの定期クリーニング(PMTC)

美しい歯を保つために、好きな食べ物や飲み物をすべて我慢する必要はありません。

正しい知識を持ち、日々のセルフケアとプロによるメンテナンスを賢く組み合わせることが、何よりも大切です。

  • 最近、歯のくすみが気になってきた
  • ホワイトニング後の白さを、できるだけ長く維持したい

そう感じたら、ぜひ一度、私たちプロにご相談ください。

東京・銀座のデンタルサロン・プレジールでは、あなたのお口の状態を丁寧に診断し、輝く白い歯を保つための最適なプランをご提案します。

まずは、蓄積してしまった着色汚れをリセットする、プロフェッショナルな歯のクリーニング(PMTC)から始めてみませんか?