
皆様、こんにちは! デンタルサロン・プレジールの歯科医師、中村です。
本記事では、ラミネートべニアで歯並びは治療できるのか、ラミネートベニアで治療できる対象となる症例や、使用する素材、メリット・デメリットなどについて詳しく解説しています。
記事の後半では「健康な歯を抜いたり削ったり…」といった施術に不安をお持ちの方に向けて、削らずに「歯を美しく」施術する、プレールの独自技術「ティーシーズ」についても解説しています。
・ラミネートベニアの素材
・歯並びをラミネートベニアで治療するメリット
・ラミネートベニアで歯並びを治療するデメリット
・ラミネートベニアで治療ができない歯
・歯を削らない歯並びの治療にはティーシーズ
・ラミネートべニアとティーシーズの違い
ぜひ最後までご覧ください。
デンタルサロン・プレジールでは、「歯を大事に、身体にやさしく」を第一に考える当クリニックでは、美しい歯並びと白い歯をスピーディに実現する「ティーシーズ」や、「ホワイトニング」など、患者様の大切な天然歯を「抜かない」「削らない」まま美しくする様々なご提案をしております。
お一人おひとりのお悩みに寄り添い、最適な解決方法をご提案いたします。
無料オンラインカウンセリングを実施中ですので、ぜひお気軽にご相談ください。
\施策実績7600件以上/
目次
ラミネートベニアとは?歯並びは治療できるの?

ラミネートべニアは、歯の表面を0.5ミリ程度削り、歯の表面に薄いセラミックの板を歯科用接着剤で貼り付け、見た目を美しくすることができます。
歯を物理的に動かす矯正治療を受けることなく、歯並びを整ったように見せることができる施術です。
ラミネートベニアは、薄いセラミック製のシェルを前歯に貼り付けることで、見た目を劇的に改善することができる施術ですが、歯並びの治療をすることも可能です。
主に、ラミネートべニアでは軽度のすきっ歯や、歯の傾き、欠けを自然な仕上がりで補うことができます。
対象となる症例については、次の章で詳しく解説します。
ラミネートベニアで治せる歯並び

ラミネートベニアで治せる歯並びについて、それぞれ詳しく見ていきましょう。
軽度のすきっ歯
すきっ歯とは、歯と歯の間に隙間ができている状態です。
ラミネートベニアですきっ歯を改善する際は、すき間を埋めるようなサイズでシェルを作ります。
前歯の隙間は目立ちやすいため、人前で思いっきり笑うことができなくなる方もいますが、治療することで、笑顔に自信を取り戻すことができます。
すきっ歯については、下記の記事で詳しく解説していますので、ぜひ併せてご確認ください。
関連記事:「すきっ歯」の治療法はひとつじゃない!知っておきたいそれぞれの特徴
ちょっとした歯の段差
歯にわずかな段差がある場合でも、ラミネートベニアは有効です。
ただし、全体的に歯並びが大きくガタガタしている場合は治療が難しくなります。
ラミネートベニアの素材

ラミネートベニアに使用する素材は、次の2つです。
- ジルコニア
- e-max(イーマックス)
それぞれの特徴について詳しく見ていきましょう。
ジルコニア
ジルコニアは、人工ダイヤモンドとも称されるほどの高い硬度と耐久性を持つ素材です。
次に紹介するe-maxよりも強度がさらに高い一方で、透過性が低いことが特徴です。
ラミネートベニアを施す歯が変色している場合、透過性が高いことで色味が透けて見えることがあります。
そのため、変色した歯にラミネートベニアを行う場合は、ジルコニアの方が適しています。
e-max(イーマックス)
e-maxは、透明度が高く、天然歯に近い自然な見た目を実現できるセラミック素材です。
より自然な歯の色味を実現できます。
ラミネートベニアの種類

ラミネートベニアには、下記の種類があります。
- フルラミネートベニア
- パーシャルラミネートベニア
フルラミネートベニア
フルラミネートベニアは、歯全体を覆う形でシェル セラミックを接着する方法です。
歯の変色や形状の問題を目立たなくし、見た目を大幅に改善できます。
特に、前歯の広範囲にわたる着色が気になる場合や、歯の形を整えたい場合に向いています。
【メリット】
- 広範囲の変色や形の不整を一度に改善可能
- 自然な仕上がりで審美性が高い
【デメリット】
- 歯全体を削る必要があり、歯の寿命が縮まる可能性がある
- 治療費が比較的高額
パーシャルラミネートベニア
パーシャルラミネートベニアは、歯の一部分にシェルセラミックを貼り張り付ける方法です。
前歯の小さな隙間を埋めたい場合や、部分的な歯の欠けを補いたいときに適しています。
【メリット】
- 削る範囲が少なく、歯への負担が少ない
- 小さな隙間や部分的な欠けに効果的
【デメリット】
- 修正できる範囲が限定される
歯並びをラミネートベニアで治療するメリット

ラミネートベニアのメリットは下記のとおりです。
- クラウンに比べて歯を削る量が少ない
- 変色しにくい
- 治療期間が短い
それぞれ詳しく見ていきましょう。
クラウンに比べて歯を削る量が少ない
ラミネートベニアは、歯のエナメル質を最小限に削るだけで済むため、天然の歯をほぼ維持しながら美しい見た目に仕上げることができます。
たとえば、前歯の形や色を整えたい場合、従来のクラウン治療では歯を大きく削る必要がありますが、ラミネートベニアであれば薄いセラミックを貼るだけで済むため、健康な歯をできるだけ温存できます。
しかし削った歯は元には戻りませんし、エナメル質、象牙質も削ってしまうので、2度と取り戻すことはできません。
そのため、将来的な歯の健康を考えるのであれば、歯を削らない治療法を選ぶことが大切です。
変色しにくい
ラミネートベニアに使用するセラミックは、表面が滑らかで汚れが付きにくいため、長期間にわたって明るい色合いを維持できます。
コーヒーや赤ワイン、タバコなどをたしなむ習慣がある方は、短期間で歯に着色が生じます。
ラミネートベニアならば、そのような習慣がある方でも美しい白い歯を保つことが可能です。
ただし、シェルを貼り付けるために使用した接着剤が経年劣化によって変色し、それが透けて見えることがあります。
治療期間が短い
ラミネートベニアは、従来の歯を削る治療に比べて短期間で完了するのが特徴です。
ラミネートベニアであれば、わずか数週間で希望する見た目に整えられます。
ラミネートベニアで歯並びを治療するデメリット

ラミネートベニアで歯並びを治療する主なデメリットは下記のとおりです。
- 出っ歯には不向き
- 割れることがある
- 健康な歯を削る必要がある
それぞれ詳しく見ていきましょう。
出っ歯は治療できない
ラミネートベニアは、出っ歯には不向きです。
これは、薄いセラミックの板を貼り付ける治療であり、前に出た歯を引っ込めることはできないためです。
矯正で歯の位置を適切に整えた後に、ラミネートベニアで微調整するという組み合わせ治療が行われることもありますが、初期段階からラミネートベニアだけで問題を解決することはできません。
割れることがある
ラミネートベニアに使用されるセラミックの板は非常に硬い一方で、強い力が加わると割れるリスクがあります。
特に、強い噛み合わせや無意識の歯ぎしりをする人にとっては、セラミックの板が欠けたり割れたりすることが課題です。
たとえば、寝ている間に歯ぎしりをしてしまう人の場合、セラミックの板が欠けやすく、再治療が必要になることがあります。
また、日常的に硬い食べ物を食べる方やスポーツで顔面に衝撃を受ける可能性がある方は、ラミネートベニアは不向きといえるでしょう。
健康な歯を削る必要がある
ラミネートベニアは、健康な歯を削る必要があり、一度施術を行うと元の状態に戻すことができません。
そのため、健康な歯を削ることに抵抗がある人にはラミネートべニアは大きなデメリットといえるでしょう。
歯を削る治療に抵抗がある方は、プレジールが独自開発した歯を削らない施術「ティーシーズ」についてぜひご覧ください。
当院では「歯を大切に、身体に優しい」をモットーに、患者様の天然歯をできるだけ「抜かず」「削らず」に美しく保つため、「ティーシーズ」や「ホワイトニング」など、短期間で美しい歯並びと白さを実現できる施術をご提案しております。
削らないラミネートべニア「ティーシーズ」の体験型シミュレーションもご用意しておりますので、歯並びにお悩みをお持ちの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
ラミネートベニアで治療ができない歯

下記のような歯には、ラミネートベニアを行えません。
- むし歯がある
- 歯周病がある
- 奥歯
- 歯並び・噛み合わせが著しく悪い
それぞれ詳しく見ていきましょう。
むし歯がある
進行中のむし歯がある歯には、ラミネートベニアを行えません。
むし歯がある歯にラミネートベニアを行うと、その後にむし歯治療が困難になります。
歯周病がある
歯周病が進行している歯には、ラミネートベニアを行えません。
歯周病は、歯茎や歯を支える歯槽骨などに炎症が起きて破壊される病気です。
歯茎や歯槽骨がダメージを受け、歯がグラついていると、ラミネートベニアを安定して接着できません。
無理に装着すると、歯が脱落するリスクも高まります
奥歯
奥歯は日常的に強い咬合力(噛む力)が加わる部位であるため、ラミネートベニアは不向きです。
たとえば、硬い食べ物を頻繁に噛む人では、ベニアが欠けたり割れたりするリスクが高くなります。
また、奥歯のように目立たない部分にベニアを使用するメリットが少ないため、審美治療の対象外となるケースが多いでしょう。
歯を削らない歯並びの治療にはティーシーズ
ここからは、プレジールが独自開発した「ティーシーズ」について解説していきます。
ティーシーズは、歯を削ることなく薄いチップを歯の表面に貼り付ける治療法で、ラミネートベニアを応用したものです。
使用される素材にはハイブリッドセラミック(セラミックとプラスチックの複合素材)が採用されています。
歯を削らずに見た目(色や形)を改善できるため、歯へのダメージを避けたい方に特におすすめの治療法です。
関連記事:歯並びを改善ティーシーズの体験談
ラミネートべニアとティーシーズの違い
ラミネートベニアとティーシーズの大きな違いは、歯を「削る」必要があるかどうかにあります。
ラミネートベニアは施術後に歯を削るため、元の歯の状態には戻せませんが、ティーシーズは歯を削らずに装着するため、必要に応じて外し、他の治療(矯正治療など)を行う際にも元の状態に戻せる利点があります。
- 健康な歯を削らない
- 自然と美しい歯を実現
- 高品質な歯と技術力
- 短期間での施術が可能
- 1本から施術ができて低価格
- 安心の2年間保証
- 通常の歯のお手入れでOK
- 削らないので他の歯の治療もできる
当院デンタルサロン・プレジールでは、ティーシーズの体験型シミュレーションもご用意しておりますので、歯のお悩みをお持ちの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
※ティーシーズを貼る歯に虫歯があったり、歯茎が腫れていたりする場合は、そちらの治療を終えてからになります。
プレジールでは、無料オンラインカウンセリングも実施中です。
\施策実績7600件以上/
ティーシーズのよくある質問については、以下よりご確認ください。
まとめ
ラミネートベニアは、むし歯、歯周病、著しい歯並びの問題がある場合は施術が難しくなります。
また、歯を削ることになるため、歯の寿命を縮めてしまうことにもなりかねません。
ラミネートベニアで歯を削る点を懸念されている方、歯並びに悩んでいるけど治療方法に迷いがある方は、プレジールまでお気軽にご相談ください。
ティーシーズは、健康な歯を削ったり抜いたりせず、歯の表面にオーダーメイドの人工歯を接着する技術です。時間をかけずに理想的な歯の見た目を実現できます。
ティーシーズ治療の流れについても、ぜひご覧ください。
\施策実績7600件以上/
執筆責任者

院長 中村
日本歯科大学新潟生命歯学部卒業。一般開業医での勤務、2020年よりデンタルサロン・プレジール歯科医院長就任。
従来の歯科の考え方にはなかった「健全な歯を削らずに」得られる審美歯科がここにあります。
当クリニックを訪れてくださった方に、笑顔に自信を持っていただくことを一番に考え、対応させていただいております。