
皆様、こんにちは!デンタルサロン・プレジールの歯科医師、中村です。
「歯並びや、歯の色が気になるけれど、歯を削るのは抵抗がある」と悩んでいませんか?
歯は一度削ってしまうと、二度と戻すことはできません。
そのため、歯の治療方法は慎重に検討するべきといえます。
今回は、削らないラミネートベニアの特徴やメリット・デメリット、どのような方に適しているのかなど、詳しく解説いたします。
ぜひ最後までお読みいただき、ご自身に合った治療法を見つける参考にしてください。
デンタルサロン・プレジールでは、歯を削らずに、美しい仕上がりを実現できる削らないラミネートべニア「ティーシーズ」を治療法として取り入れております。
お一人おひとりのお悩みに寄り添い、最適な治療法をご提案いたします。
「ティーシーズ」の無料オンラインカウンセリングも行っておりますので、まずはお気軽にご相談ください。
\施策実績7600件以上/
目次
削らないラミネートべニアとは

削らないラミネートベニアとは、削らずに行うラミネートベニアのことです。
従来のラミネートベニアでは、歯の表面を0.5mmほど削る必要がありましたが、削らないラミネートべニアは一切削ることなく歯の色や歯並びを美しく整えることが可能です。
当院のティーシーズは、患者様の歯を大切に守りながら、自然で美しい仕上がりを実現します。
削らないラミネートベニアがおすすめな人

削らないラミネートベニアは、下記のような人におすすめです。
- 結婚式や就職活動など数ヶ月後にイベントを控えており早く歯の見た目を整えたい
- 軽度の正中離開(すきっ歯)を治したい
- テトラサイクリン系抗生物質や神経を失ったことによる変色歯を治したい
ただし、削らないラミネートベニアは歯の状態によっては適用が難しい場合があります。
プレジールでは、歯の状態やご希望を踏まえて治療法をご提案しておりますので、まずはお気軽にご相談ください。
削らないラミネートベニアのデメリット

削らないラミネートベニアには、下記のようなデメリットがあります。
- 適さない歯がある
- 少数の歯の治療には向かない
- 保険が適用されず高額
- 今すぐ歯を白くすることはできない
それぞれ詳しく見ていきましょう。
適さない歯がある
下の歯は上の歯が覆いかぶさるように咬合するため、日常生活で物理的な力が加わり歯の表面につけた人工歯が外れる場合があります。
同じ理由で噛み合わせが悪い歯にも削らないラミネートベニアは行えません。
また、軽度のすきっ歯や歯並びの悪さは軽減できますが、歯に厚みが出るため出っ歯や歯を小さく見せる点では不利です。
少数の歯の治療には向かない
歯を削らないラミネートベニアは歯に人工歯を貼り付けるため若干の厚みが生じます。
そのため、隣の歯と全く同じく仕上げることは難しく、1本だけ治療したい、数カ所を治療したいという方には不向きです。
周囲の歯とのバランスをとるため、4本から8本など、左右対称に治療しなければなりません。
保険が適用されず高額
審美性の改善を目的とする削らないラミネートベニアは、保険が適用されず治療費が高額になります。
治療費の相場は1本あたり4万円〜13万円前後ですが、歯科医院によって値段は変動します。
今すぐ歯を白くすることはできない
削らないラミネートベニアの治療は、診断、治療、製作と、約2週間ほどかかります。
従来のラミネートベニアは約1〜2ヶ月かかるので、それに比べれば治療期間は短く済むものの「今すぐ歯を白くしたい!」という方にはおすすめできません。
一時的に歯を白くしたいのであれば、1回の施術で歯を白く出来る「歯のマニキュア」をおすすめします。
歯を削るリスク

様々な理由で歯にお悩みの方が多くいらっしゃいます。
たとえば歯並び、歯の色、すき間、差し歯と周りの歯とのバランスなどがあります。
一般的な治療法は矯正、セラミック、ジルコニア等のフルクラウンやラミネートベニアでの審美治療があります。
いずれも、少なからず健康な歯を抜いたり、削る場合があります。
しかし、上記でも紹介した通り、健康な歯を削ることには幾つかのリスクが存在します。
歯の削りすぎによるダメージ
歯を削る量が多い場合、歯の神経や血管に損傷を与えてしまうことがあります。
この場合、歯の神経が死んでしまうこともある為、根管治療が必要になる場合があります。
歯の弱体化
歯を削ることで、歯の強度が低下してしまうことがあります。
このため、削った部分が破損してしまうことがあるため、削りすぎには注意が必要です。
歯の感染リスク
歯を削ることで、細菌が歯の内部に侵入しやすくなるため、歯の内部が感染するリスクがあります。
この場合、根管治療が必要になる場合があります。
歯の色の変化
歯を削ることで、歯の色が変わってしまうことがあります。
この場合、歯の表面に対して、ホワイトニング等の治療を行うことができますが、完全に元の歯の色に戻すことは難しい場合もあります。
歯を削るデメリットについては、下記の記事もぜひ参考にしてください。
関連記事:歯を削るデメリットは?矯正治療は健康な歯を削るの?
削らないラミネートベニア「ティーシーズ」

ティーシーズは、デンタルサロン・プレジールが独自開発した審美歯科の治療法で、歯の表面に特殊な薄い人工の歯を貼り付ける方法です。
この治療では歯を削る必要がなく、歯の色や形、並びを美しく整えることができます。
また、歯を傷つけることなく将来的に取り外すことも可能なのが特徴です。
ティーシーズは、歯を削らずに見た目を改善したい方に最適な治療法です。
歯の表面にハイブリッドセラミック(セラミックにプラスチックを混ぜた素材)の薄いチップを貼り付けることで、自然な仕上がりを実現します。
つけ爪のような仕組みで、従来のラミネートベニアと似ていますが、ティーシーズの最大の特徴は「歯を削ることなく貼るだけで歯の色を変えられる点」にあります。
このため、歯へのダメージを最小限に抑えながら、美しい歯へと整えることが可能です。
ティーシーズは、一人ひとりの歯型に沿って歯科技工所で製作するため、非常に薄く仕上がりも違和感が少ないのも魅力です。
デンタルサロン・プレジールでは、削らない・歯に優しい治療を推奨しており、患者様の大切な歯をできるだけ長く健康に保てるようサポートしています。
また、無料オンラインカウンセリングを実施中です。お一人おひとりのお悩みに寄り添い、最適な解決方法をご提案いたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。
\施策実績7600件以上/
削らないラミネートベニア「ティーシーズ」の治療の流れ

削らないラミネートベニア(ティーシーズ)は、下記の流れで行います。
STEP.1 ご予約
当院では、完全予約制にて診療を行っております。
ご予約はお電話またはホームページのオンライン予約フォームから承ります。
初めての方でもお気軽にお問い合わせください。
お一人おひとりのご都合に合わせたスケジュールで対応いたします。
STEP.2 カウンセリング
ご来院後は、まずカウンセリングを実施いたします。
ティーシーズについて詳しくご説明するとともに、患者様のお悩みやご希望を丁寧にお伺いします。
診療室は完全個室となっており、プライバシーが守られた環境で安心してお話しいただけます。
どんな些細なご質問でもお気軽にご相談ください。
STEP.3 シミュレーション体験
当院ではすぐに治療に入るわけではなく、まずティーシーズのシミュレーション体験として、実際にお口の中に材料を貼ってティーシーズを着けた時、どうなるかを実感することができます。
シミュレーションの施術は約30分程度です。
患者様の歯だけでなく、肌や目の色に合わせた最適な色と形を確認できるので、最終的な仕上がりをすぐにイメージしていただけます。
STEP.4 お申し込みの手続きとご精算
治療のお申し込み手続きと詳細な内容の確認を行います。
患者様のご要望を一つひとつ丁寧にお伺いし、最終的なデザインや治療プランを決定します。
疑問や不安点がございましたら、何でもお気軽にお尋ねください。
STEP.5 装着
完成したティーシーズは、患者様専用に製作されたオーダーメイド品です。
ご来院いただき、実際に装着する前に仮着けし、最終確認を行います。
最終的な仕上がりをご納得いただいてから本装着を行います。
治療の流れについては、下記の記事もご覧ください。
まとめ

削らないラミネートベニア「ティーシーズ」は、歯を削らずに美しい見た目を実現できる画期的な治療法です。
「ティーシーズ」は、歯に優しい素材と高度な技術によって、自然で違和感のない仕上がりを実現します。
デンタルサロン・プレジールでは、削らない・歯に優しい治療を推奨しており、患者様の大切な歯をできるだけ長く健康に保てるようサポートしています。
現在、無料オンラインカウンセリングを実施中です。
お一人おひとりのお悩みに寄り添い、最適な解決方法をご提案いたします。
\施策実績7600件以上/
執筆責任者

院長 中村
日本歯科大学新潟生命歯学部卒業。一般開業医での勤務、2020年よりデンタルサロン・プレジール歯科医院長就任。
従来の歯科の考え方にはなかった「健全な歯を削らずに」得られる審美歯科がここにあります。
当クリニックを訪れてくださった方に、笑顔に自信を持っていただくことを一番に考え、対応させていただいております。