コラム

Column

「入れ歯はかっこ悪い」はもう古い? 進化した義歯と得られる効果を大紹介!!

2017.12.15

自費診療

皆様、こんにちは! デンタルサロン・プレジールの歯科医師、中村です。いつも「歯医者さんがホンネで薦める審美歯科ここだけの話」をご愛読いただき、ありがとうございます。このコラムでは、毎回ひとつのテーマを挙げて、皆様のお口の健康や口元の美しさに役立つ情報をご紹介しています。

さて、今回お話しするのは「入れ歯」についてです。歯を失ったときに代わりに入れる人工歯で「義歯」とも呼ばれていますが、「おじいちゃん、おばあちゃんが入れる物」というイメージが強く、良い印象を持っている方は少ないのではないでしょうか? しかし、義歯にはいわゆる「部分入れ歯」もあり、必ずしも年配者だけの物ではありません。また、医療技術の進歩を受けて、最近は見た目にも美しく使い勝手の良い義歯が数多く登場しています。そこで今回は、義歯をつけることで得られる効果や義歯がおすすめのケース、タイプ別の特徴など、義歯選びに役立つ情報をまとめてご紹介していきます。

歯の代わりをする人工歯

義歯(入れ歯)とは、歯を失った際に行われる治療に使われる物で、義足や義手と同じように失った歯を補ってくれる人工の歯のことです。すべての歯を失った場合に使う「総入れ歯」と、失ったのは1~数本でまだほかの歯は残っているときに使う「部分入れ歯」があります。部分入れ歯は「差し歯」と混同されがちですが、義歯が歯を完全に失ったときの治療法であるのに対し、差し歯は天然の歯の根を活用した治療法であるという違いがあります。
歯を失ったとき、そのままにしておくと空いたスペースに周りの歯が移動して噛み合わせが悪くなったり、発声が不明瞭になる、咀嚼しづらくなるなど、さまざまな問題が生じてきます。それらのトラブルを防ぐと同時に、見た目を美しく整える義歯は、歯科治療において極めて重要であると認識してください。

義歯による治療が適当なケース

失った歯を補う手段は、義歯(入れ歯)のほかにも、顎の骨に人工歯根を埋め込んで人工の歯を固定する「インプラント」や、両隣の歯を削って支柱とし橋を架けるように人工歯を固定する「ブリッジ」という方法があります。いずれの方法にも一長一短がありますが、義歯の特徴を挙げると以下の5つとなります。

・取り外しが可能
ご自分で取り外しができるので、ほかの方法よりもお手入れがしやすく、衛生状態を良好に保てますので、加齢や認知症などで毎日の口内ケアが十分できない方はもちろん、通常の歯磨きが行える方にとっても虫歯や歯周病などを防ぐメリットがあります。

・周囲の健康な歯を大きく削る必要がない
インプラントは顎の骨を、ブリッジは隣り合う歯を大きく削って被せ物を装着するものですが、義歯であれば大きく削る必要はありません。

・調整がしやすい
歯茎が痩せるなどして入れ歯が合わなくなっても、歯科医院で取り外して、その場で調整できることもポイントです。

・最初は違和感が出ることが多い
口内に異物を入れることになりますので、初めはどうしても違和感が出ます。インプラントやブリッジよりも馴染むまでの時間が必要でしょう。

このように、欠点もあるものの、義歯にはいくつものメリットがあります。装着時の違和感を除けば、インプラントやブリッジよりも優れている点が多いといっても過言ではないでしょう。また、審美的な面を心配される方も多いと思われますが、最近は見た目も気にならない義歯が増えているのでご安心ください。

保険診療と自由診療の違い

義歯を使う治療には、保険診療と自由診療の2種類があり、実際の治療に入るまえにどちらかを選ぶことになります。
保険診療では、人工歯と義歯床(粘膜の上にのる歯茎と似た色の床の部分)の素材は「レジン」という歯科用プラスチックと決まっており、部分入れ歯の場合は「クラスプ」という金属のばねで、支えとなる歯に引っかけて固定するタイプとなります。
一方、自由診療の場合は、義歯床を金属にすることで薄くしたり、透明なクラスプを使ったりすることで目立たなくするなど、さまざまな素材・デザインから選べるようになります。自由診療では、例えば次のような義歯を選ぶことが可能です。

・ノンクラスプデンチャー
クラスプの代わりに、プラスチック製の義歯床で義歯を支える方法です。金属のクラスプが見えないので、審美的に優れています。

・テレスコープデンチャー
残っている歯の形を整えて「内冠」という被せ物をし、義歯側に取り付けた「外冠」を合わせることで義歯を固定する方法です。装着時の違和感が少なく、クラスプがないため目立ちにくいというメリットもあります。

・ホワイトクラスプ
金属の代わりに白いレジン製のクラスプを使った義歯です。レジン製のクラスプは柔軟性があるので、金属のクラスプに比べて快適なフィット感を得られます。

・マグフィットデンチャー
歯の根に磁性金属、義歯の中に小さな磁石をそれぞれ埋め込み、磁石の力で義歯を固定する方法です。クラスプがないので、見た目が気にならない方法のひとつです。

・トルティッシュプレート
義歯の床がメッシュのプレートで作られているため、食べ物の味や熱、炭酸飲料の刺激などを感じることができます。入れ歯にすると「食事が楽しくない」というイメージを覆す物といえるでしょう。

いずれの方法も、調整・手入れがしやすいという義歯のメリットを活かしつつ、「ばねが目立つ」「最初の違和感が大きい」といったデメリットをカバーしてくれます。治療費が高くなる分、使用感や審美面で大きなメリットがあるわけです。

実際の施術の流れ

入れ歯の作り方は各歯科医師により多少異なりますが、一般的に次のような流れとなります。

1. 口の中を大まかに型取りして、模型に起こす
2. より精密な型取りをする
3. 噛み合わせの高さを測定
4. 試適
5. 完成品を装着して微調整を行う

多くの場合、入れ歯は歯科医師からの指示書をもとに「歯科技工所」の歯科技工士が作りますので、製作には時間がかかります。部分入れ歯か総入れ歯か、使う材料などによって多少の違いはありますが、期間にすると約1~2ヵ月、通院回数は5回前後となることが多いでしょう。

義歯をつけたときの注意点

このように便利な義歯ですが、天然の歯ではありませんから、義歯ならではの注意点があります。使用する際は、以下のような点に気を付けてください。

・義歯を清潔に保つ
素材にもよりますが、レジン製の入れ歯は吸水性があるため、汚れや細菌、臭いが吸着しやすいという特徴があります。また、義歯と歯や歯茎のあいだは汚れが溜まりやすい場所でもあり、日頃の清掃が不十分だと、口内炎や口臭の原因になったり、虫歯や歯周病につながる可能性があります。できれば毎食後、少なくとも就寝前には外して、きちんとお手入れするようにしましょう。入れ歯洗浄剤を使う場合も必ずブラシを併用し、洗浄剤で浮き上がった汚れを落としてください。

・合わない場合はすぐに歯科医院に相談する
口の中の状態は日々変化するため、使っているうちに義歯が合わなくなることもあります。痛みや違和感を我慢して使い続けていると、食事が味気ないものになったり、食欲不振につながったりする場合もありますので、入れ歯が合わないと感じたときは歯科医院に相談するのがおすすめです。日頃から定期的に通院し、メンテナンスを受けておくといいでしょう。

まとめ

義歯には「お年寄りの物」というイメージがつきがちですが、ばねがないタイプや目立たないタイプなど、審美的に優れた義歯もたくさんあります。もし、歯を失ってしまった場合は、義歯を選択肢のひとつとして考えてみてください。


  • コラムに掲載されている施術などは、必ずしも当院でご提供してるサービスに限りませんので、ご了承ください。