コラム

Column

歯が溶けやすい飲み物に注意!酸蝕歯になりにくいドリンク&飲み方を紹介

2017.10.20

その他

皆様、こんにちは。デンタルサロン・プレジールの歯科医師、中村です。いつも「歯医者さんがホンネで薦める審美歯科ここだけの話」をご愛読くださり、ありがとうございます。このコラムでは、毎回1つのテーマについて、皆様のお口の健康や口元の美しさに役立つ情報をご紹介しています。

今回、お話ししますのは「歯が溶けやすい飲み物」についてです。「飲み物で歯が溶ける」とはショッキングな話ですが、実は飲み物の中に含まれる酸が、歯のエナメル質を溶かしてしまうのが原因です。このように、食べ物・飲み物に含まれる酸が原因で溶けてしまった歯は「酸蝕歯(さんしょくし)」と呼ばれ、近年では虫歯・歯周病と並ぶ口内のトラブルの筆頭格として、徐々に注目を集めています。
酸蝕歯にならないためには飲み物をどう選べばいいのか、またどう飲めばいいのかを、具体例を挙げつつ紹介していきたいと思います。

「酸蝕歯」が起きる原因は?

歯の表面を覆うエナメル質は、水晶と同程度の硬度を持つ、人の体の中で一番硬い組織です。ただし、酸には弱く、食事などで口の中が酸性になると歯のミネラル成分が溶け出す「脱灰」が起こり、一時的に柔らかくなってしまいます。通常なら、時間が経てば唾液の作用で口の中は中性に戻り、歯の修復作用である「再石灰化」により、溶けた部分が修復されますので、特に問題になることはありません。
しかし、口内が酸性の時間が長かったり歯ぎしりや歯磨きなどで柔らかいエナメル質を削り取ってしまったりすると、修復が追いつかず、時間の経過とともにエナメル質がだんだんやせていきます。こうして、酸蝕歯になってしまうのです。

意外に多い酸性の飲み物

歯のエナメル質が溶け出す目安は、口内の「pH」が5.5前後です。pHというのは、酸性・中性・アルカリ性の度合いを表す単位で、中性を示すpH7を中心に数字が大きいほど強いアルカリ性、数字が小さいほど強い酸性であることを表しています。
では、身の回りの飲み物を飲んだときに、口の中はどれぐらい酸性に傾くのでしょうか? ライオン歯科衛生研究所 東京デンタルクリニックの調べによると、代表的な飲み物のpH値は以下のとおりとなっています。

飲料名 pH
果汁100%ジュース .3~4.0
炭酸飲料 2.6~3.4
乳酸飲料 3.7~4.4
黒酢ドリンク類 3.3~4.0
スポーツドリンク 3.0~3.6
白ワイン 2.8~3.2
赤ワイン 3.3~3.6
ビール 3.8~4.1

出典:お口の時間 vol.6

炭酸飲料以外のpHは、紅茶が5.5前後、煎茶、緑茶、ウーロン茶、ミネラル水で6前後、牛乳、水道水で7前後、海水で8前後となっています。つまり、お茶以外の味のついている飲み物は、ほぼ酸性と考えて間違いないほど、私たちの生活は酸性の飲み物に囲まれているというわけです。

酸性の飲み物は「飲み方」に注意!

誤解しやすいところなのですが、「pHの低い飲み物=歯が溶ける危険性が高い」わけではありません。それは、酸蝕歯のリスクは「何を飲むか」以上に「どう飲むか」と深い関係があるからです。

いくら酸性が強い飲み物でも、口の中を通る一瞬のうちに歯を溶かしてしまうわけではありません。唾液には、酸を中和して口の中を中性に戻す働きがありますから、多少、酸性の物を取り入れても、それが短時間であれば特に問題になることはないのです。
問題なのは、飲み物に含まれる酸が口の中に長くとどまること。そうなると、歯が酸の影響を受ける時間が長くなり、酸蝕歯のリスクが非常に高まってしまいます。そのような事態を避けるために、酸性度の高い飲み物を飲むときは、次のようなことに注意するといいでしょう。

・口の中に長時間とどめない
口の中で長く味わい過ぎると、歯が酸の影響を受ける時間が長引きます。口の中に長くとどめずに、飲み込むようにしましょう。

・ダラダラと飲まない
ダラダラと飲んでいると、いつまでも口の中が中性にならず、歯が溶けやすい環境が維持されてしまいます。「一口だけ」と量を決めるか、「この時間だけ」と決めて飲むようにしてください。

・酸性度の高い食事といっしょに飲むのは避ける
例えば柑橘類や梅干、酢の物など、酸性度の高い食べ物を食べるときは、酸性度の高い飲み物は避けましょう。

・飲んだあとは水や緑茶を飲むか、うがいをする
口内に入った酸を中性に近い水やお茶で洗い流すことも、口内の環境改善に役立ちます。

・就寝前には酸性度の高い飲み物を飲まない
就寝時は唾液の分泌量が減り、唾液による中和作用が起こりづらくなります。口内が酸性のまま寝てしまうと、朝までの長時間、口内が酸性のままになってしまいますので、就寝前の酸性度の高い飲み物の摂取は控えましょう。飲んだ場合は、口をゆすいでから寝ることをお忘れなく。

黒酢などの栄養ドリンクも飲み方に注意が必要!

酸性度の高い飲み物で盲点となるのが、健康やダイエットのために普及している黒酢や栄養ドリンクです。血糖値上昇の抑制や代謝アップなどの効果が期待できるため、毎日欠かさず飲んでいるという方もいらっしゃるかと思いますが、何気なく飲んでいると気付かないうちに酸蝕歯が進んでしまう可能性もあります。摂取する際は、酸性度の高い飲み物を飲む場合と同様に、次のような点に気を付けてください。

・黒酢や栄養ドリンクを飲んだあとは、水かお茶を飲む、もしくはうがいをする
・酸性度の高い食事といっしょに飲むことは避ける
・酸蝕歯の症状がある場合は、飲んだあと、30分は歯磨きをしない

酸蝕歯の治療法

酸蝕歯は一度なってしまうと、自然に元には戻りません。
まだ初期の段階であれば、歯質を強化する薬剤の塗布や唾液の分泌を増やして再石灰化を促進することなどで改善することもありますが、すでにエナメル質の多くが失われて象牙質が表面に表れているような場合は、詰め物や被せ物など、虫歯と同じような治療が必要になります。
一方、酸蝕歯による歯の黄ばみや透けなど、審美的な問題については、歯を削ることなくきれいな見た目を取り戻せるプレジールの創作歯「ティーシーズ」も有効な治療法となります。その場合、健全なエナメル質がある程度残っている場合に限ります。

酸性度の高い飲み物でも、飲み方を工夫することで歯への影響を最小限にとどめることができます。少し気にするだけでも酸蝕歯の予防効果はありますので、ぜひ実践してみてください。


  • コラムに掲載されている施術などは、必ずしも当院でご提供してるサービスに限りませんので、ご了承ください。