コラム

Column

フッ素のメリット・デメリット 危険性やフッ素の働き・効果を解説

2024.10.07

フッ素

審美歯科について

こんにちは! デンタルサロン・プレジールの歯科医師、中村です。「歯医者さんがホンネで薦める審美歯科ここだけの話」では、審美歯科に関する情報、口元の美しさや健康に関する情報を総合的にお届けしています。読者の皆様の美容や健康に役立つ情報源として、毎回楽しみながら読んでいただければ幸いです。

さて、今回は「フッ素」に関するお話です。
「フッ素は歯を丈夫にする」「フッ素の塗布で虫歯になりにくくなる」といったお話を耳にしたことはありませんか?
しかしその一方で、フッ素による健康被害を心配する声もあります。
そこで今回は、フッ素を使ったデンタルケアのメリットやデメリット、そして安全性について、歯科医師の立場からホンネのお話をしたいと思います。

フッ素ってどんな物質?

フッ素とは、原子番号9の元素名で、地球上(地殻・海水中)のごくありふれた物質のひとつです。私たち人間を取り巻く環境では、フッ素は太古から化合物(フッ化物)の形で普遍的に存在しており、もちろん飲み水や食べ物の中にも「フッ化物」は含まれています。

フッ素という元素は、非常に強い酸化作用があるため単体ではほとんど存在せず、他の元素と化合したフッ化物という形で存在するのがふつうです。
フッ素を人間が摂取すると猛毒となります(現実問題として、単体のフッ素を摂取することは普通あり得ません)。このため、「フッ化物も猛毒ではないか?」「フッ素ほどではないにせよ、毒性が強いのではないか?」という誤解もあるようです。

しかし元素は、他の元素と化合することでまるで違うものになりますし、同じ元素の組み合わせによる化合物同士でも、原子の数次第で異なる性質を持ちます。
例えば、私たちの吐く息にも含まれる二酸化炭素(CO2)には、特に毒性はありません。しかし、これが一酸化炭素(CO)なら、死亡の危険性もある一酸化炭素中毒の原因になります。
このように化学の世界では、一般人にはちょっとした違いに思えることがまるで別の事柄を意味することがありますので、正確に理解していただくことが大切です。

歯科医療や虫歯予防の現場で使用されるフッ素も、もちろん単体ではなく安全性の高いフッ化物です。
フッ素入りの歯磨きや、デンタルリンス、マウスウォッシュなどと呼ばれている「洗口液」に用いられるフッ化物としては、モノフルオロリン酸ナトリウムやフッ化ナトリウムなどが一般的でしょう。

フッ素のメリット・デメリット

フッ素のメリット:歯に輝きや艶をもたらす

具体的には、フッ化物イオンがカルシウムと結合して歯の表面に沈着すると、「脱灰」(歯の表面からミネラルが失われ、虫歯になりやすくなること)した部分に新たな結晶を作ってくれます。このため、歯の表面が滑らかになり、ホワイトニングなどとは違った意味で、歯に輝きや艶をもたらしてくれるという審美的なメリットも期待できます。

フッ素のメリット:虫歯予防

また、フッ化物が作るこの結晶は「フルオロアパタイト」というフッ化物を含んでおり、虫歯菌などが作り出す酸に強いため、エナメル質が「フッ化物が付着するまえよりも酸に強い=虫歯になりにくい」状態になります。
加えて、フッ化物には虫歯菌が作る酸の量を抑制する効果もあり、「歯を強くしながら虫歯菌の活動を抑える」という、2つの働きによって虫歯を予防してくれます。

なお、具体的にフッ素を虫歯予防に利用する方法としては、下の3つが挙げられます。

  1. フッ化物洗口…フッ化物を含んだ洗口液で数回うがいをする。
  2. フッ化物配合歯磨き剤の使用…いわゆる「フッ素入り歯磨き粉」で歯を磨く。
  3. フッ化物歯面塗布…歯に直接フッ化物溶液を塗布する方法。これができるのは歯科医師と歯科衛生士だけに限られている。

プレジールが提供している歯のクリーニング施術の中にも「デンタルヘルスケア」というコースがあり、このコースではフッ化物歯面塗布を行っています。

フッ化物歯面塗布では、比較的高濃度のフッ化物溶液やジェルを使用します。このため、歯科医師や歯科衛生士といった専門家による施術が必要なのですが、歯列矯正中の患者様をはじめ、唾液の分泌量が低下していらっしゃる方など、虫歯になりやすい状態の方に対しても高い虫歯予防効果が期待できます。
ただし、フッ化物歯面塗布の虫歯予防効果を維持するためには、年2回以上の定期的な施術が必要となります。

フッ素のデメリット:危険性

歯の発生期に過剰にフッ化物を摂取すると、「歯牙フッ素症」(斑状歯=歯に白色や褐色の斑点・しみなどが発生する症状)になる可能性が考えられます。

また、フッ素による中毒症状としては、下痢・腹痛などの症状が挙げられ、重篤な場合は低カルシウム血症や高カリウム血症などを引き起こす可能性もあります。

ただしこれは、フッ化物入りの洗口液を誤飲するなどして、体内に大量に取り入れた場合の話であり、通常の範囲内でフッ化物入りの歯磨き粉を使ったり、洗口液を使ったりしているような使い方の場合、安全性に問題はありません。

公益財団法人日本中毒情報センターが発表した資料「保健師・薬剤師・看護師向け中毒情報 歯磨き(フッ素含有)」によれば、フッ素含有歯磨き剤に含まれるモノフルオロリン酸ナトリウムやフッ化ナトリウムなどのフッ化物に含まれるフッ素は、0.1%以下に制限されています。

そして同資料によれば、フッ素の中毒量は体重1kgあたり0.005~0.01gとなっています。例えば体重50kgの人であれば、フッ素中毒量は0.25~0.5gに相当し、歯磨き剤に換算すると250~500gになります。つまり、いっぺんに歯磨きチューブ1本以上を丸呑みでもしない限り、フッ化物入りの歯磨き剤や洗口液などを少々誤飲した程度では、中毒症状が発生するとは考えにくいのです。

また、上でご紹介したように、フッ化物歯面塗布では比較的高濃度のフッ化物を使用しますが、これは歯科医師または歯科衛生士(プレジールでは全員歯科医師)の手による施術ですから、患者様がフッ化物を多量に摂取してしまうような心配はありません。

歯科診療・虫歯予防に使われるフッ素(フッ化物)は安全!

今回は、
○フッ素は単体では猛毒だが、歯科診療や虫歯予防に使われるフッ化物は、よほど大量に摂取しない限り体に害はない
○フッ化物は、「歯を強くする」「虫歯菌を抑制する」の両面で歯を虫歯から守る
○直接歯にフッ化物を塗る「フッ化物歯面塗布」を年に2回以上受ければ、歯科矯正中など虫歯になりやすい状態の方の虫歯予防に効果的である
といったことをご説明させていただきました。

フッ素に関しては、ネット上にも間違った情報が錯綜しています。歯科医師としてそうした誤解を避けるため、今回はかなり硬い内容のコラムになってしまったことをご了承ください。

日本歯科医学会も「国民の口腔保健向上のためフッ化物の応用を推奨する」としており、厚生労働省も日本口腔衛生学会も同様の見解を示しています(※)。適切な用法・用量を守って、フッ素を皆様のお口の健康づくりにお役立ていただければと思います。

※フッ化物応用に対するわが国の見解
https://www.jda.or.jp/park/prevent/index05_16.html

  • コラムに掲載されている施術などは、必ずしも当院でご提供してるサービスに限りませんので、ご了承ください。