• 最近、歯が黄色っぽく見える…… 
  • 歯の先端がなんだか透けていて、ツヤがない気がする
  • ホワイトニングを試したけれど、期待したほど白くならなかった

鏡を見るたび、そんな悩みを感じていませんか?

そのお悩み、もしかしたら単なる着色汚れではなく、食べものや飲みものに含まれる「酸」によって歯の表面が溶かされてしまう「酸蝕歯(さんしょくし)」が原因かもしれません。

酸蝕歯は虫歯と違って痛みがほとんどなく、ゆっくりと進行するため気づきにくいのが特徴です。放置してしまうと、歯の黄ばみが濃くなったり、知覚過敏を引き起こしたりと、見た目の美しさを大きく損なう原因になりかねません。

この記事では、東京・銀座で多くの歯の悩みに向き合ってきた審美歯科の専門家として、酸蝕歯の正体から、失われた歯の輝きを取り戻すための最新の審美治療、そして美しい歯を維持するための予防法まで、わかりやすく解説します。

あなたの歯のお悩みを解決し、自信の持てる美しい口元を手に入れるための一歩を、ここから始めましょう。

こんなお悩みありませんか?
  • 歯の色が以前より黄色く、くすんで見える
  • 歯の表面のツヤがなくなり、丸みを帯びてきた気がする
  • 歯の先端が透けて見える部分がある
  • 冷たい飲みものや熱い食べものが歯にしみるようになった
  • ホワイトニングの効果をあまり感じられない
この記事でわかること
  • あなたの歯の黄ばみの原因が「酸蝕歯」かどうかのセルフチェック
  • 歯の美しさを損なう酸蝕歯のメカニズムと進行プロセス
  • 酸で溶けてしまった歯の輝きと形を取り戻す審美歯科治療
  • 美しい歯を長く維持するための具体的な予防法

この記事を書いた人

院長:中村 梢

日本歯科大学新潟生命歯学部卒業。一般開業医での勤務、2020年よりデンタルサロン・プレジール歯科医院長就任。

従来の歯科の考え方にはなかった「健全な歯を削らずに」得られる審美歯科がここにあります。当クリニックを訪れてくださった方に、笑顔に自信を持っていただくことを一番に考え、対応させていただいております。

テレビ番組で当院の施術ティーシーズが取り上げられました

なぜ歯が溶けるの?美しさを損なう酸蝕歯のメカニズム

口元の老け見えサイン、見逃さないで!銀座の審美歯科が教える最新オーラルエイジングケア

歯の表面は、人体で最も硬い組織である「エナメル質」で覆われています。しかし、このエナメル質は「酸」に弱いという弱点があります。

私たちが日常的に口にする炭酸飲料、スポーツドリンク、ワイン、柑橘系のくだものなど、酸性の強い飲食物に触れると、エナメル質のミネラル成分が溶け出してしまいます。これを「脱灰(だっかい)」と呼びます。

吉岡

歯が溶けるというと虫歯をイメージしてしまいますが、違うのでしょうか

中村

はい。酸蝕歯は虫歯菌ではなく、飲食物の酸が直接の原因という点が大きく異なります。穴が開くのではなく、歯全体がすり減るように薄く溶けていくのが特徴です

通常、お口の中が中性に戻ると、唾液の働きによってミネラルが歯に再び取り込まれ(再石灰化)、エナメル質は修復されます。

しかし、酸性の飲食物を頻繁に、あるいは長時間かけて摂取する習慣があると、脱灰と再石灰化のバランスが崩れ、修復が追いつかなくなります。

その結果、エナメル質が徐々に薄くなり、その下にある黄色い「象牙質」が透けて見えるようになってしまうのです。これが、酸蝕歯による歯の黄ばみの正体です。

酸蝕歯は、虫歯のように局所的に穴が開くのではなく、歯の表面全体がなだらかに溶けていくため、初期段階では自覚症状がほとんどありません。「なんだか歯が黄色くなった?」と感じたときには、すでにある程度進行しているケースも少なくないのです。

溶けてしまった歯は戻らない?審美歯科で輝きを取り戻す方法

銀座の審美歯科で酸蝕歯により失われた歯の白さや形を改善する方法

残念ながら、一度溶けて薄くなってしまったエナメル質は、自然に元の厚さに戻ることはありません。

では、酸蝕歯によって損なわれた歯の見た目を改善するには、どうすれば良いのでしょうか。ここで選択肢となるのが、歯を美しく見せることに特化した「審美歯科治療」です。

一般的な審美歯科治療には、歯の表面を薄く削りセラミックの薄い板を貼り付ける「ラミネートベニア」や、歯全体を削ってセラミックの被せものをする「セラミッククラウン」などがあります。

これらは歯の色や形を劇的に改善できる一方、健康な歯をある程度削る必要があるという側面も持ち合わせています。

吉岡

歯の見た目はきれいにしたいですが、健康な歯を削ることには少し抵抗があります……

中村

そのお気持ちはよくわかります。多くの方が、美しさのために歯を削ることに躊躇されます

ホワイトニングは、歯の内部の色素を分解して白くする方法です。そのため、エナメル質が薄くなって象牙質が透けているタイプの酸蝕歯の場合、ホワイトニングだけでは満足のいく効果が得られにくいことがあります。ご自身の歯の黄ばみの原因に合った治療法を選ぶことが、理想の白さを手に入れる近道です。

【歯を削らない選択】当院独自の「ティーシーズ」で叶える理想の口元

東京の審美歯科が作成した歯並び治療のメリット・デメリットがわかる比較表
  • 美しさは欲しい、でも歯は削りたくない

そんな美意識の高い方々の想いに応えるため、当院では、歯をほとんど削ることなく、理想の白さ・形・歯並びを手に入れられる独自の審美歯科治療「ティーシーズ」をご提供しています。

ティーシーズは、歯の表面に極めて薄いセラミックを直接盛り足していく独自技術です。例えるなら、歯のマニキュアやネイルチップのようなイメージに近いかもしれません。

歯を削る必要がほとんどないため、健康な歯への負担を最小限に抑えながら、後戻りの心配なく理想の口元を実現できます。

酸蝕歯によって黄ばんで見えたり、先端が透けてしまったりした歯も、ティーシーズで表面をコーティングすることで、まるで元から美しい歯であったかのような、自然で透明感のある輝きを取り戻すことが可能です。

吉岡

歯を削らずに、色も形もきれいにできるのですか?

中村

はい、それがティーシーズの最大の特長です。カウンセリング当日に施術を完了することも可能で、多くの方がその手軽さと仕上がりの美しさに驚かれます

ティーシーズは、歯の色や形を整えるだけでなく、エナメル質が薄くなった歯の表面を保護する役割も果たします。これにより、知覚過敏の症状が緩和されるケースも多くあります。審美性と機能性の両方を改善できるのが、ティーシーズの大きなメリットです。

美しい歯を二度と溶かさない!今日からできる酸蝕歯の予防法

東京・銀座の審美歯科で歯を削らずに美しくするティーシーズのイメージ画像

せっかく審美歯科治療で美しい歯を手に入れても、以前と同じ生活習慣を続けていては、再び酸蝕歯のリスクに晒されてしまいます。大切な歯の美しさを長く維持するために、日常生活で意識したい予防法をご紹介します。

酸性の強い飲食物との付き合い方を見直す

酸蝕歯の直接的な原因となる、酸の強い飲食物を完全に断つ必要はありません。ポイントは「摂り方」を工夫することです。

  • 炭酸飲料やスポーツドリンクなど:口の中に溜めず、速やかに飲み込む。ストローを使うのも効果的です。
  • ダラダラ食べ・飲みをしない:口の中が酸性の時間が長くなるほど、歯は溶けやすくなります。間食は時間を決めて摂りましょう。
  • 食べた後は水やお茶を飲む:口の中をすすぐことで、酸を洗い流し、お口の中が中性に戻るのを助けます。

食後すぐの歯磨きは避ける

酸に触れた直後のエナメル質は、一時的に柔らかくなっています。このタイミングで歯磨きをすると、エナメル質を削り取ってしまう恐れがあります。

食後はまず水で口をすすぎ、30分ほど時間をおいてから優しく歯磨きをするのが理想です。フッ素配合の歯磨き粉を使用すると、エナメル質の強化に繋がるため、より効果的です。

キシリトールなど糖アルコールを含むガムを噛むのも、唾液の分泌を促し、お口の中を中性化するのに役立ちます。毎日の習慣に、手軽に取り入れられる予防法としておすすめです。

まとめ:そのお悩み、一人で抱えずに銀座の専門家へご相談を

東京銀座の審美歯科で長年の歯並びの悩みを相談できる無料カウンセリング

歯の黄ばみやくすみの原因となる「酸蝕歯」。

自覚症状が少ないため見過ごされがちですが、あなたの口元の印象を左右する重要な問題です。もし、この記事でご紹介した症状に心当たりがあれば、それは歯からのサインかもしれません。

失われた歯の美しさは、審美歯科治療で取り戻すことが可能です。特に、当院の「ティーシーズ」なら、あなたの大切な歯をほとんど削ることなく、理想の輝きと形に整えることができます。

銀座で始める、歯のアンチエイジング

東京の審美歯科が作成した歯並び治療のメリット・デメリットがわかる比較表
  • 私の歯でもきれいになる?
  • どんな治療が合うのか知りたい

そんなあなたの疑問や不安に、私たちが丁寧にお答えします。東京・銀座という特別な場所で、ご自身の口元と向き合う時間をとってみませんか。仕事やショッピングのついでに立ち寄れる便利なロケーションで、あなたのためのパーソナルな審美歯科治療をご提案します。

まずは無料カウンセリングで、理想の口元への第一歩を踏出しましょう。