「すきっ歯は、隙間から幸せが入ってくる幸運の歯」海外では、そうポジティブに捉えられることがあります。

しかしここ日本では、見た目のコンプレックスに感じ、人前で思いっきり笑うことをためらっている方が多いのも事実です。

歯と歯の間に隙間があると見た目の問題だけでなく、発音がしにくい、食べ物が挟まりやすいなどの悩みにも繋がります。

そのコンプレックス、諦める必要はありません。審美歯科のさまざまなアプローチで、その隙間を美しく埋め、誰もがうらやむような自信に満ちた笑顔を手に入れることができます。

この記事では東京・銀座の審美歯科である当院が、すきっ歯の原因からあなたに合った治療法まで、詳しく解説していきます。

こんなお悩みありませんか?
  • 前歯の隙間が気になって、口元を手で隠してしまう
  • 人と話すとき、相手の視線が口元にいっていないか気になる
  • 隙間に食べ物が挟まりやすく、不快に感じることがある
  • サ行やタ行の発音が、息が抜ける感じがする
  • どの治療法が自分に合っているのかわからない
この記事でわかること
  • すきっ歯に対する、海外と日本の印象の大きな違い
  • あなたのすきっ歯の原因は?考えられる3つの理由
  • 目的や予算に合わせた、最適な治療法の選び方
  • 歯を削らず、短期間で美しくなれる「ティーシーズ」の魅力

「幸運の歯」は本当?すきっ歯の印象、海外と日本の大きな違い

東京銀座の審美歯科が解説する「すきっ歯」の海外と日本の印象の大きな違い

前歯の真ん中に隙間がある歯のことを、フランスでは「dents du bonheur(幸運の歯)」と呼び、チャームポイントとして愛されています。

トップモデルや俳優が、あえて治療せずに個性を活かしているケースも少なくありません。

しかし、日本では「隙間から幸運が逃げる」と言われることもあり、一般的にはあまり良いイメージを持たれていないのが現状です。

歯並びの整った、清潔感のある口元が好まれる傾向が強く、すきっ歯であることにコンプレックスを感じる方が多いのです。

文化による価値観の違いはありますが、大切なのは、あなた自身がその歯を好きでいられるかどうか。もし、少しでも悩んでいるのなら、審美歯科には多くの解決策があります。


そもそも、なぜ「すきっ歯」になる?考えられる3つの原因

銀座の審美歯科が解説する「すきっ歯」になってしまう3つの主な原因

すきっ歯(専門用語では空隙歯列や正中離開)になってしまう原因は、さまざまです。

原因1:顎と歯の大きさのアンバランス
顎のアーチが大きい、あるいは歯そのものが小さいといった先天的な理由で、歯が並ぶためのスペースが余ってしまい隙間ができてしまうケースです。

原因2:歯の本数が足りない・過剰歯
本来生えるべき永久歯が生えてこなかったり(先天性欠如)、通常より歯が多く生える「過剰歯」が歯の根の間に埋まっていたりすることで歯並びに影響を与え、隙間ができることがあります。

原因3:癖や習慣、後天的な要因
幼少期の指しゃぶりや、舌で前歯を押す癖(舌突出癖)などが、前歯を押し広げてすきっ歯の原因になることがあります。また、歯周病の進行によって歯が移動し、隙間ができてしまうこともあります。

吉岡

生まれつきだけでなく、癖や病気も原因になるのですね

中村

はい。原因によって最適な治療法も異なります。まずはご自身の状態を正確に知ることが大切です


【目的別】すきっ歯の治療法を徹底比較!あなたに合うのはどれ?

東京の審美歯科が徹底比較するすきっ歯のさまざまな治療法(矯正・セラミックなど)

すきっ歯の治療法は一つではありません。あなたの目的やライフスタイルに合わせて、最適な方法を選ぶことができます。

時間をかけて根本から治す「歯列矯正」

ワイヤーやマウスピース型の装置を使い、歯そのものを動かして隙間を閉じる方法です。

メリット:自分の歯をそのまま活かせる、根本的な治療法

デメリット:治療期間が年単位でかかり、費用も高額。治療中は装置の見た目や食事制限などが伴う

歯をできるだけ削らずに、自然な見た目を目指せる「ダイレクトボンディング」

歯科用のプラスチック(レジン)を歯の表面に直接盛り付け、隙間を埋める方法です。

メリット:歯を削らずに、1日で治療が完了する。比較的安価

デメリット:プラスチックのため、数年で変色するリスクがある。強度もセラミックに劣る

歯の形や色も同時に変える「セラミック治療」

歯の表面を薄く削り、セラミック製のチップを貼り付ける「ラミネートベニア」や、歯全体を覆う「セラミッククラウン」で隙間を閉じる方法です。

メリット:短期間で、理想の歯の色や形も同時に手に入れられる。変色もなく、美しい状態が長く続く

デメリット:健康な歯であっても、ある程度削る必要がある


【銀座の審美歯科が推奨】歯に優しく、早く、美しく。「ティーシーズ」という選択肢

銀座の審美歯科プレジールが推奨するすきっ歯治療法の「ティーシーズ」

「矯正みたいに時間はかけられない、でも歯は削りたくない。もちろん美しさも妥協したくない」そんな美意識の高い方のわがままを叶えるのが、当院独自の「ティーシーズ」です。

ティーシーズは、歯の表面に極薄のセラミックシェルを貼り付けることで、すきっ歯を改善する方法。

ラミネートベニアとの決定的な違いは、原則として歯をまったく削らないことです。歯へのダメージを最小限に抑えながら、短期間で治療が完了します。

すきっ歯だけでなく歯の黄ばみやホワイトスポット、小さな欠けといった複合的なお悩みも、ティーシーズなら一度に解決することが可能です。

まさに、審美歯科ならではの「良いとこ取り」の治療法と言えるでしょう。


すきっ歯治療の費用と期間の目安

東京銀座の審美歯科でのすきっ歯治療にかかる費用と期間のおおよその目安

治療法を選択する上で、費用と期間は重要な要素です。以下に一般的な目安をまとめました。

治療法費用の目安(歯1本あたり)期間の目安
ダイレクトボンディング3万円~8万円1日
ラミネートベニア10万円~20万円約2週間~1か月
セラミッククラウン12万円~25万円約2週間~1か月
ティーシーズ(クリニックにお問い合わせください)約2週間~1か月
歯列矯正(部分)30万円~70万円半年~1年半

※上記はあくまで一般的な目安であり、お口の状態やクリニックによって変動します。


銀座でコンプレックスを自信に。まずは無料カウンセリングから

東京銀座の審美歯科ですきっ歯のコンプレックス悩みを相談する無料カウンセリング

すきっ歯は、コンプレックスであると同時に、あなたの個性を輝かせるチャームポイントにもなり得ます。大切なのは、あなたが心から納得できる選択をすること。

「どの治療法が、私に一番合っているんだろう?」「私の歯の場合、費用はどれくらいかかるの?」

そんな疑問や不安を解消するために、ぜひ一度、当院の無料カウンセリングにお越しください。

私たちは、美意識の高い方が集う東京・銀座で、お一人おひとりの理想の笑顔を形にするお手伝いをしてきました。

専門のカウンセラーと歯科医師があなたのお悩みとライフスタイルに寄り添い、豊富な選択肢のなかから、あなただけのベストな治療計画を一緒に考えます。

コンプレックスを自信に変える第一歩を、ぜひ当院で踏み出してください。

→今すぐ無料カウンセリングを予約する