何年もの歳月と高額な費用をかける大人の歯列矯正は、あなたの人生を輝かせるための大きな自己投資です。だからこそ「失敗」という二文字は、絶対に避けたいはず。
しかし、残念ながら「こんなはずではなかった……」と、治療後に後悔される方が少なくないのも事実です。
「メリットばかりでなく、リスクについてもきちんと説明してくれる、信頼できるクリニックを選びましょう」これは正論です。
しかし、そもそも従来の歯列矯正には、どんなに優れた歯科医師が担当しても避けがたい構造的なリスクが存在することをご存じでしょうか。
この記事では東京・銀座の審美歯科『デンタルサロン・プレジール』が、後悔しないために知っておきたい歯列矯正のリアルと、失敗しないための本質的な解決策をプロの視点で詳しく解説します。
- 歯列矯正をしたいが「失敗」や「後戻り」の話を聞いて不安になっている
- 長い時間とお金をかけるからこそ、絶対に後悔したくない
- 治療計画が本当に自分に合っているのか、確信が持てない
- 失敗のリスクを回避できる、もっと確実な方法があるなら知りたい
- 大人の歯列矯正で、なぜ「思った通りにならない」という失敗が起こるのか
- 多くの人が見逃しがちな、歯列矯正の代表的な失敗例
- なぜ、その失敗が構造的に起こりうるのか、その理由
- 「失敗」という概念そのものを回避する、審美歯科という新しい選択肢
この記事を書いた人

日本歯科大学新潟生命歯学部卒業。一般開業医での勤務、2020年よりデンタルサロン・プレジール歯科医院長就任。
従来の歯科の考え方にはなかった「健全な歯を削らずに」得られる審美歯科がここにあります。当クリニックを訪れてくださった方に、笑顔に自信を持っていただくことを一番に考え、対応させていただいております。
テレビ番組で当院の施術ティーシーズが取り上げられました
なぜ起こる?歯列矯正に潜む、代表的な「失敗」事例

まずは、実際にどのような「失敗」や「後悔」の声があるのか、代表的なケースを見ていきましょう。
- 後戻りしてしまった
矯正装置を外した直後はきれいだったのに、数か月〜数年かけて、歯が元の乱れた位置に戻ってきてしまうケース。
保定装置(リテーナー)の使用を怠ったことなどが原因とされますが、最も多い失敗例の一つです。 - 口元が引っ込みすぎた
特に抜歯を伴う矯正で、前歯が内側に入りすぎてしまったため口元が寂しく、老けた印象になってしまうケース。 - 正中(顔の中心線)がずれた
歯並びは整ったものの、上下の歯の中心線がずれてしまい、顔全体が歪んで見えるようになってしまった状態。 - 顎関節症になった
矯正によって噛み合わせのバランスが崩れ、顎に負担がかかり「口が開けにくい」「顎が痛い」といった顎関節症の症状が出てしまうことがあります。 - 抜かなくても良い歯を抜かれた
本来は抜歯が不要なケースであったにも関わらず、健康な歯を抜いてしまったことで、理想の口元からかけ離れてしまった。
これらの「失敗」は、もちろん担当医の技術力や診断力に起因する場合もあります。
しかし、それだけではないのです。
「歯を動かす治療」が持つ、構造的なリスクと不確実性

従来の歯列矯正は、歯に力を加え、歯の根のまわりの骨を溶かしたり(吸収)作ったり(添加)を繰り返しながら歯そのものを骨の中で動かす治療法です。
ここにあるのが、どんな名医でもコントロールしきれない「生体反応の不確実性」という構造的なリスクです。
骨の反応や歯の動き方、治療後の安定性にはどうしても個人差が伴います。コンピュータの設計図通りに工業製品を作るのとはわけが違うのです。

失敗例を聞いていると、何年も頑張った結果が、必ずしも保証されているわけではないのですね……。とても不安になります

おっしゃる通りです。歯を動かす治療には、どうしても予測しきれない生体反応のリスクが伴います。それこそが、これから紹介する「歯を動かさない」審美治療が「失敗しにくい」と言われているのです
もちろん、噛み合わせの改善など、歯を動かす矯正治療でしか得られないメリットも多くあります。大切なのは、ご自身が何を最優先したいのか(機能性・審美性・確実性など)を理解し、治療法ごとのリスクとベネフィットをしっかり比較することです。

発想の転換:「失敗」のリスクがない、歯を動かさないという選択

では、これらの「失敗」のリスクを構造的に回避する方法はないのでしょうか?
ここに、私たち審美歯科からの新しい提案があります。それは、歯を「動かす」のではなく、歯の「見え方」を美しくデザインするという発想の転換です。
その代表的な治療法が、当院独自の「ティーシーズ」です。ティーシーズは、歯の表面に理想的な形と色のセラミックを「貼り付ける」ことで歯並びを美しく整えます。
- 「後戻り」のリスク → 歯を動かさないので、後戻り自体が存在しない。
- 「口元の引っ込みすぎ」のリスク → 事前のシミュレーションで、理想の口元を確認してから作製するため、イメージのズレがない。
- 「抜歯」のリスク → 歯を削ることさえほとんどない、歯に優しい治療法。
つまり、ティーシーズは従来の矯正治療が抱える「不確実性」という最大のリスクを取り除き「シミュレーション通りの美しい結果」を、わずか2回の通院で確実に手に入れることができるのです。
ティーシーズは、矯正後の「もう少しだけ形を整えたい」といった、最後の微調整にも最適です。矯正治療で満足できなかった方が、最終的な理想の笑顔を求めて来院されるケースも非常に多くあります。

まとめ:あなたの歯並び改善を「賭け」にしてはいけません

今回は、歯列矯正に潜む「失敗」のリスクと、そのリスクを回避するための新しい選択肢について解説しました。
あなたの人生を左右する、大切なお顔の中心にある歯並び。その改善が「うまくいくかどうか」という不確実なものであってはならない、と私たちは考えます。
「成功するかどうかわからない」長い道のりと「確実に美しくなれる」短い道のり。あなたの貴重な時間と費用、そして想いを託すのにどちらがふさわしいでしょうか。
もしあなたが、少しでも「失敗したくない」「後悔したくない」と強く願うなら、ぜひ一度、私たちの話を聞きに来てください。
東京・銀座のデンタルサロン・プレジールの無料カウンセリングでは、歯並びに関するお悩みに応じて従来の矯正治療のリスクをお伝えし、さらにティーシーズがどのように失敗の不安から解放するかを詳しく説明いたします。
賢明な選択は、正しい情報を知ることから始まります。