大切なパートナーや、愛する我が子へキスをするその瞬間、ご自身の口内環境に100%の自信を持っていますか?

「自分は毎日しっかり歯を磨いているから大丈夫」

そう思っている方も、実は気づかぬうちに、虫歯の原因となる菌を大切な人にうつしているかもしれません。

この記事では、ここ東京・銀座で、美と健康を追求する方々の口元をサポートしてきた審美歯科の専門家が「お口の菌の感染」という事実と、それに対する「大人の新常識=予防歯科」について解説します。

ご自身の美しさを追求することが、結果として愛する人を守ることに繋がります。そんなワンランク上のオーラルケアを、始めてみませんか?

こんなお悩みありませんか?
  • 自分の口臭や虫歯が、パートナーにうつらないか心配
  • 審美治療で手に入れた美しい歯を、一生長持ちさせたい
  • セルフケアだけでは、口の中が本当に清潔か不安
  • 虫歯を「治療」するのではなく、そもそも「ならない」ようにしたい
  • 東京・銀座で、質の高い予防メンテナンスを受けられる歯科を探している
この記事でわかること
  • なぜ、大人の今こそ「予防歯科」が重要なのか?
  • 銀座の審美歯科が実践する、プロフェッショナル予防歯科3選
  • 予防歯科で手に入れる、ワンランク上のオーラルビューティー
  • あなたの美意識が、あなたと大切な人の未来を守る

この記事を書いた人

院長:中村 梢

日本歯科大学新潟生命歯学部卒業。一般開業医での勤務、2020年よりデンタルサロン・プレジール歯科医院長就任。

従来の歯科の考え方にはなかった「健全な歯を削らずに」得られる審美歯科がここにあります。当クリニックを訪れてくださった方に、笑顔に自信を持っていただくことを一番に考え、対応させていただいております。

テレビ番組で当院の施術ティーシーズが取り上げられました

生まれたての赤ちゃんにキスをすると虫歯になる?

早速ですが、生まれたての赤ちゃんにキスをするとなぜ虫歯になるのでしょうか。

ここでは、赤ちゃんが虫歯になってしまう2つの原因について解説します。

虫歯菌は両親の唾液によって感染する

通常、生まれたての赤ちゃんには虫歯菌はいません。そのため、赤ちゃんが虫歯菌を保有する場合は両親の唾液から感染してしまう場合がほとんどです。

感染経路として最も多いのは、赤ちゃんへのキス等の行為です。赤ちゃんに直接キスをすると両親が保有している虫歯菌が赤ちゃんの口の中に入ってしまいます。

その結果、赤ちゃんに虫歯が発生してしまうケースがあります。つまり、ご自身の口の中に虫歯菌が多ければ、それだけ大切な人に感染させてしまうリスクが高まるのです。

吉岡

キスでうつる、というのは聞いたことがありましたが……。そんなに簡単に感染してしまうものなのですね

中村

はい。だからこそ、ご自身の口内環境を常にクリーンに保つことが、ご自身のためだけでなく、周りの人のためにもなるのです

食器や指を介して映る場合もある

先ほど、両親の唾液によって赤ちゃんに虫歯が感染してしまうことについて説明させていただきました。しかし、感染経路はキスだけではありません

両親と赤ちゃんが同じ食器を使用して食事をしてしまった場合でも感染してしまう可能性があります。また、大人が赤ちゃんの口元を指で触ってしまった際に感染してしまう場合があるのです。

つまり、ご自身の口の中に虫歯菌が多ければ、それだけ大切な人に感染させてしまうリスクが高まるのです。当院の「予防歯科プログラム」で、むし歯や歯周病を未然に防ぎませんか?

赤ちゃんにまだ歯がない場合、虫歯菌は移るの?

虫歯菌は、歯に住み着くので赤ちゃんにまだ歯がない場合は自然と消滅します

ですが、だからといって無闇に赤ちゃんに口にキスをしてしまうと別の病気の原因担ってしまう可能性があるので控えたほうが良いでしょう。

銀座の審美歯科が実践する、大人のための「プロフェッショナル予防歯科」3選

1. PMTC(機械的歯面清掃)

PMCTとは、歯科医師や歯科衛生士によってブラシや研磨剤などを使用して歯の掃除をすることです。専用の機器を使って歯の表面にこびりついた「バイオフィルム(細菌の塊)」を徹底的に除去します。

セルフケアでは届かない歯と歯の間や歯周ポケットまでツルツルに磨き上げ、虫歯菌が住み着く場所をなくします。

また、PMCTでは、タバコやコーヒーなどの飲み物、食べ物による着色汚れも改善できます。ご自身の本来の歯の色を取り戻すことができ、歯の表面をピカピカに仕上げます。

2. 3DS(マウスピース除菌)

あなた専用のマウスピースを作り、その中に高濃度の殺菌消毒薬を入れて装着することで、虫歯菌や歯周病菌を集中的に除菌する先進的な予防法ですお口の中の悪玉菌をリセットし、善玉菌が優位な環境を作ります。

3. 高濃度フッ素塗布

歯の再石灰化を促進し、歯質そのものを強くするフッ素を、市販のものより高濃度で塗布します。歯の表面にバリアを張り、酸に溶けにくい、虫歯に負けない歯を育てます。 これらは、虫歯を治すための治療ではなく、美しく健康な歯を生涯にわたって維持するためのケアです。

エステやジムに通うように、お口のメンテナンスも定期的に行う。それが、銀座の美意識の高い方々の新常識になりつつあります。

赤ちゃんや新生児の虫歯感染4つの対策は?

それでは、赤ちゃんや新生児の虫歯感染はどのように対策すればよいのでしょうか。今回は4つの対策方法をご紹介させていただきます。

  • 離乳食と大人の食事はしっかりと食器を分ける
  • 大人の口の中をきれいに
  • 小さい頃からデンタルケアを
  • 神経質になり過ぎないように注意する

それでは詳しく見ていきましょう。

1. 子どもと大人の食事はしっかりと食器を分ける

一番簡単な対策としては、子供と大人の食事は食器を分けることです。

大皿料理等ではなく、食器を分けることで感染防げます。また、スプーンやフォークなどのカトラリー類も子供専用のものを用意しましょう。

そうすることで、大人の唾液が赤ちゃんや新生児の口の中に入るのを防ぐことができます。

2. 大人の口の中をきれいにしておく

赤ちゃんの虫歯予防として大切なのは、ご家族の皆さんの口内ケアです。たとえ赤ちゃんと接触することがあっても、大人の口腔内の細菌が少なければ、感染のリスクは下がります。

もちろん、虫歯があれば治療しておき、虫歯菌をできる限りなくしておきましょう。

3. 小さいころからデンタルケアを

3つ目は、3歳ごろまでにデンタルケアの癖をつけておくことです。

具体的には、生後半年頃から指に巻いたガーゼでやさしく乳歯の汚れをぬぐってあげることから始めましょう。もう少し時間が経ったら、赤ちゃん用の歯ブラシを実際に持たせてあげて、歯磨きへの抵抗感をなくしておきましょう。

そして、お子様の成長に合わせて好きなキャラクターの歯磨きグッズなどを買ってあげたり、歯磨きをしたらスタンプやシールのご褒美をあげるなど「歯磨きは楽しい」とゲームのような感覚で習慣化できるような工夫をすると良いでしょう。

4.神経質になり過ぎないように注意する

あまりに神経質になり、スキンシップが減ってしまうことの方が、赤ちゃんにとっては悪影響になりかねません。赤ちゃんへのキスや口移しには注意ですが、咳やくしゃみなどでも唾液が飛沫します。

また、熱い食べ物をフーフーと息を吹きかけて食べさせる場合などでも、わずかですが唾液が飛沫する可能性があります。

しかし、こうした可能性を全て排除することは、忙しい子育てをしながら行うのはかなり難しいでしょう。

何より、幼稚園や学校に行くようになれば、いずれは虫歯菌に感染してしまうことはあるので、完全に防ぎ続けることはハードルが高いこと。

あまり神経質になり過ぎるよりも、前述の家族間での口内ケアや歯磨きを楽しい習慣にさせてあげる方が重要です

あなたの美意識が、あなたと大切な人の未来を守る

ご自身の美しさを追求することが、結果として、あなたの大切な人を虫歯のリスクから守ることに繋がります。「なってから治す」という考え方ではなく、家族全員での予防が重要です。

銀座プレジールでは、あなたの美意識と健康への想いを、最先端の予防歯科プログラムでサポートします。

  • どれくらいの頻度で通えばいいの?
  • 費用はどのくらいかかるの?

そんな疑問や不安も、無料カウンセリングで丁寧にお答えします。歯のケアや予防に関するアドバイスも行っております。

赤ちゃんの未来のために、ぜひ一度ご来院ください。