コラム

Column

気になるテトラサイクリン歯、ホワイトニングでどれぐらい白くなる?

2017.05.17

テトラサイクリン

ホワイトニング

皆様、こんにちは! デンタルサロン・プレジールの歯科医師、中村です。いつも「歯医者さんがホンネで薦める審美歯科ここだけの話」をご愛読いただき、ありがとうございます。
このコラムでは、お口の美容と健康をテーマにお話しさせていただいています。この記事が少しでも皆様の、お役に立てば幸いです。

さて、今回お話ししたいのは「テトラサイクリン歯の色とホワイトニングの効果の関係」についてです。
「テトラサイクリン歯」とは、「テトラサイクリン系抗生物質」という薬を服用した副作用で、グレーや黄、暗紫色、オレンジなどに変色してしまった歯のことです。プレジールでも、「なんとか歯を白くしたい」とのご相談を受けることがしばしばあり、特にホワイトニングを受けた場合の効果の度合いについて迷われている方が多いことから、このテーマを選ばせていただきました。

テトラサイクリン歯の色素沈着のメカニズムとホワイトニングの効果について、審美歯科医師のホンネでお話しいたします。

テトラサイクリン歯のメカニズムは象牙質の変色

テトラサイクリン歯の原因である「テトラサイクリン系抗生物質」は、昭和40年代を中心にマイコプラズマ肺炎や百日咳の特効薬として、また風邪薬のシロップなどに使われていた薬です。
テトラサイクリンが胎児期や永久歯の形成期(出生直後~8歳頃まで)に体内に取り込まれると、形成中の歯に含まれるカルシウムと結び付き、象牙質の中に沈着します。沈着した物質は、太陽光に含まれる紫外線があたることにより、光化学反応を起こして、色が生じる性質があります。そのため、歯に太陽光があたることで、象牙質の色が徐々に黄色から褐色、さらに濃い色へと変化してしまうというのが、テトラサイクリン歯の変色のメカニズムです。
変色の度合いはテトラサイクリン系抗生物質を投与された期間により異なり、よく見られるものだけでも、グレー系、イエロー系、暗紫色、ブラウン系と何種類かの系統があります。

この場合、歯の変色は象牙質の色の変化であり、歯の表面の汚れとは関係がありません。丁寧にブラッシングをしても白くならないことが特徴です。

テトラサイクリン歯について詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。

【関連】あなたの歯、変色していませんか?抗生物質の副作用「テトラサイクリン歯」の原因と、5つの治療法まとめ

変色が軽度の場合は、ホワイトニングで満足のいく効果が上がることも

テトラサイクリン歯については世界でも研究が進められ、1987年に変色の度合いにより症状を4段階に分類する、Feinmanによる「変色分類」が定着しました。この基準は現在でも用いられ、ホワイトニングの効果が期待できるかどうかを知る目安にもなっています。具体的には次のようなものです。

テトラサイクリンの変色分類

<p第1度(F1):色は淡い黄色、褐色、灰色。歯冠全体が一様に着色されていて、縞模様は見られない
第2度(F2):色はF1より濃い。歯冠全体が一様に着色されているが、縞模様までは見られない
第3度(F3):色は濃い灰色、青みがかった灰色で、縞模様を伴う
第4度(F4):着色が強く、縞模様も明白になる
※最近は縞模様の有無を問わず、色によって判断するケースも増えています。

個人差はもちろんありますが、一般的にF2までの段階なら、ホワイトニングによって白さを得られる可能性は高いと考えられます。それに対し、F3以上に分類される場合は、ホワイトニングをしても期待どおりの効果が得られないことが多くなっているようです。
誤解されやすいところなのですが、「F3以上の場合、ホワイトニングをしても効果がない。白くならない」というわけではありません。F3でもF4でも、ホワイトニングを行うことで歯を漂白することは可能です。ただし、その効果は、多くの人がホワイトニングに期待している「真っ白な歯」には届かないことが多いので、審美的に満足できるレベルの白さを得ることは難しいといえるのです。

ホワイトニングのメカニズムは、「ホワイトニング剤」の主成分である過酸化水素(H2O2)から発生する「ヒドロキシラジカル(HO₂)」という物質がエナメル質内の色素を分解することで歯を白くするというもので、基本的には歯のエナメル質を漂白するものだと考えられてきました。また、エナメル質の結晶構造が変化する事により、光の乱反射が生じて象牙質の色が透けずに、白く見えると考えられています。

ホワイトニング以外にも歯を白く見せる方法はある

テトラサイクリンの変色分類によるホワイトニング効果の期待値はあくまで目安ですので、F3でも高い効果が期待できる可能性が0ではないのと同様に、F1やF2の方でも必ず満足のいく効果が得られるとは限りません。実際にどれぐらいの効果を期待できるかを知るためには、やはり歯科医師の診察を受ける必要があるでしょう。プレジールでも診断を行っていますので、ぜひ一度お越しいただき、ホワイトニングを行うかどうかを含めた総合的な対応方法を考えるきっかけにしていただければと思います。

なお、ホワイトニング以外の治療法としては、以下のようなものがあります。

歯面コート

歯の表面に白いプラスチック素材を薄くコーティングすることで、歯を白く見せる方法です。白さを保てる期間は平均1~3ヵ月と短いですが、はがれたあとに再塗布することが可能です。

ラミネートベニア

ラミネートベニアは、歯の表面のエナメル質を0.5mm前後削り、薄いシェルを付け爪のように貼り付ける方法です。被せ物に比べて手軽に行えるのがメリットですが、歯を削らなくてはいけないデメリットがあります。

ティーシーズ

ティーシーズは、ラミネートベニアのデメリットを克服するためにプレジールが行っている独自の方法で、歯に患者様専用の創作歯を貼り付けるというものです。歯を削ることなく、見た目に美しい仕上がりになります。
テトラサイクリン歯にティーシーズを施術した例はこちらをご覧ください。
テトラサイクリン歯でお悩みの方

クラウン

セラミック(陶器)や金属などで作る、人工の歯を被せる方法です。セラミック素材を選べば審美性も高く、変色しないため黄ばむこともありません。ただ、金属に比べると衝撃に弱いため、欠けや割れが発生することがある点には注意が必要です。また、セラミックも金属も、治療の際に歯を削る必要があることはデメリットといえるでしょう。

テトラサイクリン歯の場合、歯の状態によってはホワイトニングを受けても満足のいく効果が得られない場合もあります。プレジールでは、ホワイトニングの効果判定はもちろん、他の治療方法を含めた総合的な対応を患者様といっしょに考えておりますので、ぜひ一度ご相談ください。


  • コラムに掲載されている施術などは、必ずしも当院でご提供してるサービスに限りませんので、ご了承ください。