コラム

Column

人工歯にしたら歯磨きは必要ない?いいえ!2次カリエスを防ぐためにプラークコントロールが重要です!!

2016.12.23

プラークコントロール

皆様、いかがお過ごしでしょうか。デンタルサロン・プレジールの歯科医師、中村です。いつも「歯医者さんがホンネで薦める審美歯科ここだけの話」をご愛読くださりありがとうございます。 本コラムでは、私・中村が審美歯科医師としての立場から皆様にホンネのお話をさせていただいています。 皆様のお口の美と健康に少しでもお役立てばと願っております。

さて、今回は誤解なさっている方も多い「人工歯のケア」を取り上げたいと思います。セラミッククラウンやラミネートベニア、当院のティーシーズなどの人工歯は、もちろん虫歯にはなりません。そこで「人工歯にしたら虫歯の心配はない」と考えてしまいがちなのですが、適切なケアを行う必要があります。せっかくの機会ですので、「人工歯にはどんなケアが必要なのか」「ケアが不十分だとどんなリスクがあるのか」を中心に、お話させていただきます。

天然歯と同じプラークコントロールが必要

まず、「人工歯に必要なケア」についてですが、結論を先に言ってしまえば天然の歯と同様に、毎日の歯磨きで歯と歯茎の周りの歯垢をきっちり落とす「プラークコントロール」や定期的なクリーニング、歯石の除去、黄ばみの除去などが必要です。その理由はいくつか挙げることができます。

1.表面にプラークが付くのは天然の歯と同じ

虫歯治療や審美歯科では、歯全体を覆うセラミッククラウンや歯に薄い創作歯を貼るラミネートベニアやプレジールオリジナルの治療法・ティーシーズなど、歯の全部または一部を人工歯で覆う治療が行われます。この人工歯は天然歯と違い、細菌が出す酸により溶けたりはしないのですが、表面にプラークが付着するのは自然の歯と変わりありません。毎日の歯磨きでプラークを落としていかないと、歯石になって口臭の元になったり、見た目にも汚くなってしまいます。

2.歯周病や二次カリエスの原因になる

歯磨きが不十分なことなどが原因で歯にプラークや歯石が溜まっていると、口内で歯周病菌が増殖してしまいます。歯周病菌は歯肉の炎症を引き起こし、歯周ポケットをつくり更にひどくなると歯の骨が溶けて歯が抜けてしまうこともあります。こうなると、せっかく人工歯で治療を行った意味がなくなってしまいます。
また、人工歯と天然歯の接合部部分周辺や歯の根元、隣の天然歯との間に歯垢を溜め、人工歯に欠損や不具合が生じることで、そこから天然歯の部分が虫歯になる「二次カリエス」が発生するリスクもあります。

歯に優しい治療を選ぶことも大切です

二次カリエスというのは、虫歯治療や審美治療などで一旦人工の歯による処置を行った後、人工歯の内部や人工歯と天然歯の堺から同じ場所が虫歯になることです。原因は人工歯の材料の劣化や欠け、歯ブラシが届きにくい環境、プラークコントロールの不良など複数の要因が組み合わさっていることが多く、現在日本の歯科治療全体の約70%は二次カリエスの治療だとも言われています。

歯は中心に「歯髄」と呼ばれる神経の束があり、その周りを象牙質、更にその周りをエナメル質が包む三重構造になっています。エナメル質は人の体の中で最も硬い場所ですが、骨などと違って一度大きく損傷してしまうと再生することができません。象牙質や神経も同様です。歯は削れば削るほど小さくなり、弱くなってしまいます。プレジールが「削らない審美歯科」であることを大事にしている理由もここにあります。審美歯科ではラミネートベニアのように歯の表面を薄く削る治療が一般的ですが、当院のティーシーズは歯を削らない分、歯に優しい治療だと自負しております。

二次カリエスの予防法としては、しっかりした術後のプラークコントロールを行うことに加え、定期的な検診とクリーニングを受けて、再び虫歯にならないように予防する事が大切です。

充実したアフターケアの良さも選択基準に加えてみて

このように、人工歯を使った治療では、
・そもそも歯に負担の少ない治療であること
・施術後にしっかりしたセルフプラークコントロールを行い、歯科医院での定期的なメンテナンスクリーニングを受けること
の2つが非常に大切です。最後に当院のティーシーズのアフターケアについても少しお話をさせていただきたいと思います。

ティーシーズを永くきれいな状態でつかっていただくために、プレジールでは患者様にクリーニングを含めた定期健診を受けていただくようご案内しています。その内容としましてはおよそ次のようなものとなっています。

1.お口の中全体の診査を行い、虫歯の有無やティーシーズの状態を確認させていただきます。歯肉の健康状態や歯周ポケットの深さなども合わせて確認いたします
2.お口全体のクリーニングを行います。専用の器具を使って歯石を丁寧に取り除いた後、歯に付着したプラークと歯の着色を専用のブラシを使って取り除いていきます。最後に粒子の細かいペーストを使って仕上げ磨きを行います
3.噛み合わせを確認し、必要があればティーシーズの調整を行います。噛み合せは生活習慣や噛み癖などの変化で変わっていくものです。定期的にチェックすることで、ティーシーズの破損や欠損を防げます
4.最後に専用のクリームでティーシーズの艶出しを行います

これらに加え、歯垢の溜まり方や歯磨きの癖などから判断して、必要に応じて磨き方の指導や歯の間を磨くフロスの使い方、歯茎の状態にあった歯ブラシや歯磨き粉のご提案なども行っており、歯ブラシを基本とするプラークコントロールのサポート体制も整えております。もちろん疑問点やご質問があれば、どんなことでもお答えいたしますので、お気軽にご相談ください。


  • コラムに掲載されている施術などは、必ずしも当院でご提供してるサービスに限りませんので、ご了承ください。