コラム

Column

歯が溶けてなくなる?実は怖い酸蝕歯の原因と予防法

2017.10.18

歯周病

歯磨き

歯肉マッサージ

虫歯

皆様、こんにちは! デンタルサロン・プレジールの歯科医師、中村です。いつも「歯医者さんがホンネで薦める審美歯科ここだけの話」をご愛読いただき、ありがとうございます。このコラムでは、毎回1つのテーマについて、皆様のお口の健康や口元の美しさに役立つ情報をご紹介しています。

さて、今回お話ししたいのは「酸蝕歯(さんしょくし)」についてです。「初めて聞いた」という人も多いかと思いますが、酸蝕歯とは食べ物や飲み物に含まれている酸が原因で、表面のエナメル質が溶けてしまった歯のこと。軽度なうちは問題なさそうに思えますが、症状が進むと熱い物や冷たい物がしみたり、エナメル質の下の象牙質の色が透けるようになって、歯全体が黄色く見えたりします。自覚症状が少ないのも特徴で、知らないうちに進行してしまうことも少なくありません。このような酸蝕歯にならないために、ぜひ知っておいてほしい酸蝕歯になるメカニズムと、代表的な症状・予防法をまとめてご紹介します。

なぜ「酸蝕歯」になってしまうのか?

酸蝕歯の原因は、おもに飲み物や食べ物に含まれている酸です。歯の表面を覆うエナメル質は、人の体の中で一番硬い組織ですが、酸に触れると歯のミネラル成分が溶け出す「脱灰」が発生し、一時的に柔らかくなります。口の中が中性に戻ってしばらくすれば、再び歯にミネラル成分が吸収される「再石灰化」が起こり、溶けた部分も修復されるのですが、口内が酸性の時間が長かったり、歯ぎしりや歯磨きなどで柔らかいエナメル質を削り取ってしまったりすると、修復が追いつかず時間の経過とともにエナメル質がだんだんやせていきます。これが酸蝕歯のメカニズムです。

初期と中期の酸蝕歯の症状と治療法

酸蝕歯は「歯が溶ける」という点では虫歯と同じように思えますが、歯全体が薄く溶けるために、虫歯のように歯に穴が開くこともありませんし、恒常的な痛みを感じることもほとんどありません。酸蝕歯かどうかを見極めるには、次のような症状に心当たりがないかチェックしてみてください。

<酸蝕歯の初期症状>
・歯にライトの光をあてると、歯の先のほうが透明になって見える
・熱い物や冷たい物を飲んだときにしみる(知覚過敏)
・以前に比べて歯の色が少し黄ばんで見える
・歯の表面や角の部分が丸みを帯びて見える
・歯に艶がない

<酸蝕歯の中期症状>
・歯の先端が透けて見える
・熱い物や冷たい物を飲んだときにとてもしみる(重度の知覚過敏)
・過去に治療した被せ物や詰め物が取れやすくなる
・歯の表面に小さなへこみが出てくる
・以前に比べて歯の色が明らかに黄ばんでくる

さらに症状が進むと、歯のへこみから二次的に虫歯になったり、歯の中にある神経を損傷したりすることもあります。放っておいても自然に元には戻らないので、酸蝕歯かなと思ったら早めに歯科医院を受診して治療を受けましょう。まだ初期の段階であれば、歯質を強化する薬剤の塗布、食習慣の見直しで酸が口の中にとどまる時間を短くすること、再石灰化作用のある唾液の分泌を促すことなどで改善することもあります。
一方、症状が進んでエナメル質の下の象牙質が表面に表れているような場合は、虫歯治療と同じように詰め物や被せ物、歯科用レジンを使った治療などが必要になり、ダメージがひどいと神経を取る治療が必要となる場合もあります。

酸蝕歯の予防法は?

酸蝕歯の予防にはいくつかのアプローチ方法があります。

食事や間食の内容を見直す

酸蝕歯の予防に最も簡単な方法は、酸性の強い食品の過剰摂取を避けることです。酸性の強い食品とは、例えば次のようなものが挙げられます。

・コーラなどの炭酸飲料
・クエン酸やリンゴ酸を含むスポーツ飲料
・ビール
・ワイン
・柑橘系の果物
・黒酢ドリンクなどの健康食品
・梅干や酢の物、南蛮漬けなど

これらの食品をとっていけないわけではありませんが、過剰な摂取は口の中が酸性になる機会を増やし、酸蝕歯のリスクを高めることにつながります。

食事や間食の食べ方を見直す

酸蝕歯は食べ物・飲み物だけでなく、その「食べ方」にも深い関係があります。最も注意したいのは、口の中に食品や飲み物がとどまる時間を短くすること。次のようなことに気を付けると効果的です。

・飲み物は口の中に溜めずに飲み込む
・ダラダラ食べ続けない
・間食を控えるか、時間を決めて食べる
・食事のあとは水やお茶を飲む

酸が口の中にとどまる時間を短くして、口の中を早く中性に戻すことで、歯を修復させる再石灰化が起こりやすい環境を整えましょう。

就寝前の間食や酸性食品の飲食は特に控える

就寝時は唾液の分泌量が減少するため、殺菌作用が衰え、歯の再石灰化が起こりづらい状態です。そんなときに口の中が酸性だと酸蝕歯が進行しやすくなってしまいますので、就寝前の飲食は控えましょう。

酸蝕歯の症状がある人は、食後30分以内の歯磨きは控える

酸により柔らかくなっているエナメル質は、歯ぎしりや歯磨きなどで削れやすい状態です。再石灰化によりエナメル質が再び元の硬さを取り戻すには30分ほどかかりますので、歯磨きは食後30分経ってからがおすすめです。
一方、虫歯予防の意味では「食べてすぐ歯磨きをする」ほうが良いとされています。これは、口内の歯垢と食べ残しなどが虫歯の原因となるためで、それらを直ちに除去することで虫歯を防ぐことができるのです。つまり、酸蝕歯の自覚症状、あるいは歯科医による診断を受けていない人は、食後すぐに歯磨きをしたほうが歯にとって良いということになります。

フッ素やリカルデントで歯の再石灰化を助ける

フッ素やリカルデントには、歯を硬くし、歯の再石灰化を助ける働きがあります。これらを含む歯磨き粉やジェル、ガムなどが販売されていますので、歯質の強化のために取り入れてみるのがおすすめです。

糖分を含まないガムを噛む

ガムを噛んで唾液の分泌を促すことも、酸蝕歯の予防に有効です。フッ素やリカルデントが配合されているガムなら、歯質の強化も期待できます。ただ、気を付けたいのは、市販のガムの中には虫歯菌の餌にもなる糖分が含まれているものもあるということ。歯科専用ガムだと安心です。

酸蝕歯は、知らないあいだに進行してしまう厄介なものですが、日頃のちょっとした心掛けで予防することができます。自分の歯を長く使っていくためにも、ぜひ予防を心掛けてみてください。また、症状に心当たりがある場合は、早めに歯科医院を受診することをおすすめします。


  • コラムに掲載されている施術などは、必ずしも当院でご提供してるサービスに限りませんので、ご了承ください。